ゴミ屋敷という現象の背後には、時に心の病が潜んでいることがあります。うつ病やADHD(注意欠陥・多動性障害)、強迫性障害といった精神疾患は、ゴミ屋敷化と深く関連していることが指摘されています。これらの心の病は、個人の行動や判断に大きな影響を与え、結果として物の溜め込みや整理整頓の困難を引き起こす可能性があります。うつ病を患っている場合、気力の低下や倦怠感が顕著になり、日常的な家事や片付けを行うことが極めて困難になります。物が散らかり始めても、それに対処するエネルギーが湧かず、無気力な状態が続くことで、状況は悪化の一途を辿ります。また、将来への希望を見出せないため、「どうせ片付けても無駄だ」という思考に陥り、さらに片付けから遠ざかることもあります。ADHDの場合、注意力の散漫さや衝動性、整理整頓が苦手という特性が、ゴミ屋敷化に繋がりやすいと考えられます。物をどこに置いたか忘れたり、衝動的に新しい物を購入してしまったりすることで、物がどんどん増えていきます。また、物事の優先順位をつけるのが苦手なため、片付けを後回しにしがちで、結果的に手がつけられない状態になってしまうことがあります。強迫性障害の一種であるホーディング障害(ためこみ症)は、物を捨てることが極めて困難になる精神疾患です。患者は、物に対して過度な執着を持ち、どんな物でも「いつか必要になるかもしれない」「捨てると不幸が起こる」といった強い不安や罪悪感を感じるため、物を手放すことができません。この障害は、ゴミ屋敷化の最も直接的な原因の一つであり、専門的な治療が必要となります。これらの心の病は、個人の意思や努力だけでは解決が難しい問題です。ゴミ屋敷の住人が抱える困難を理解し、適切な医療機関や支援機関に繋げることで、問題の根本的な解決に近づくことができるでしょう。