ゴミ屋敷と発達障害、特に注意欠如・多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)との関連性が指摘されています。これらの発達障害の特性が、ゴミ屋敷を作り出してしまう要因の一つとなる可能性があるのです。まず、ADHDの特性である「注意力の散漫さ」「衝動性」「先延ばし癖」などが、片付けを困難にする要因となります。注意力が散漫なため、片付けを始めてもすぐに他のことに気を取られてしまい、最後までやり遂げることができません。衝動的に物を買ってしまうため、部屋に物が増えやすく、整理整頓が追いつきません。また、面倒なことを先延ばしにする傾向があるため、ゴミ出しや掃除を後回しにしてしまい、ゴミ屋敷化が進んでしまいます。一方、ASDの特性である「強いこだわり」「限定された興味」「感覚過敏」なども、ゴミ屋敷と関係している可能性があります。特定の物への強いこだわりから、不要なものでも捨てることができず、溜め込んでしまうことがあります。また、特定の分野への強い興味から、関連する物を大量に収集してしまうこともあります。さらに、感覚過敏により、ゴミの臭いや汚れに耐えられず、片付けを避けてしまうことがあります。これらの発達障害の特性を持つ人がゴミ屋敷から脱却するためには、まず、自身の特性を理解し、受け入れることが大切です。その上で、特性に合わせた対策を講じる必要があります。例えば、ADHDの場合は、タイマーを使って片付け時間を区切ったり、チェックリストを作成してタスクを可視化したりすることが有効です。ASDの場合は、物の定位置を決めたり、感覚過敏に対応した掃除用具を選んだりすることが効果的です。また、家族や友人、専門家(精神科医、カウンセラー、発達障害支援センターなど)のサポートを受けることも重要です。