ゴミ屋敷化する人の心理でセルフネグレクトとの関連性
ゴミ屋敷に住む人々は、どのような心理状態にあるのでしょうか。ゴミを溜め込んでしまう背景には、様々な心理的な要因が考えられますが、その一つに「セルフネグレクト」と呼ばれる状態があります。セルフネグレクトとは、自分自身の健康や安全、衛生状態などに対する関心が薄れ、必要なケアを行わなくなる状態を指します。食事や入浴、着替えなどを怠ったり、病気になっても病院に行かなかったり、ゴミを捨てずに放置したりすることが特徴です。セルフネグレクトは、高齢者に多く見られる現象ですが、若い世代でも起こり得ます。原因としては、精神的な疾患(うつ病、認知症、統合失調症など)、孤独感、社会からの孤立、経済的な困窮などが挙げられます。ゴミ屋敷化する人の心理としては、まず、物を捨てることへの強い抵抗感があります。「もったいない」「いつか使うかもしれない」という思いから、物を捨てることができず、どんどん溜め込んでしまいます。また、片付けや整理整頓に対する意欲の低下も見られます。セルフネグレクトの状態にある人は、身の回りのことに無関心になり、ゴミを捨てることや掃除をすることへの意欲が湧きにくくなります。さらに、判断力や問題解決能力の低下も、ゴミ屋敷化を加速させる要因となります。何から手をつければ良いのかわからず、途方に暮れてしまい、片付けを諦めてしまうことがあります。セルフネグレクトの状態にある人は、自分自身では問題を解決することが難しい場合が多いため、周囲のサポートが必要です。家族や友人、地域包括支援センター、民生委員などに相談し、専門家の支援につなげることが大切です。